#告発状 証拠刑事裁判資料PDFファイルのネット公開と非常上告の手続き/比較対照としたい深澤諭史弁護士のネットde真実と、小川賢司裁判官(水戸地家裁部総括判事)の平成11年の判決(18)

告発に至る経緯/金沢地方検察庁/証拠刑事裁判資料PDFファイルのネット公開と非常上告の手続き/比較対照としたい深澤諭史弁護士のネットde真実と、小川賢司裁判官(水戸地家裁部総括判事)の平成11年の判決(18)

:CATEGORIES: @kanazawabengosi #金沢弁護士会 @JFBAsns 日本弁護士連合会(日弁連) #法務省 @MOJ_HOUMU #深澤諭史弁護士 #小川賢司裁判官 #珠洲市 #能登町

〉〉〉 Linux Emacs: 2021/09/13 11:45:10 〉〉〉

 このエントリー(18)では、9月11日に宝立山、翌日の12日に黒峰城跡に行った来たことを記述しておきたいと思います。やなぎだ植物公園のレストランのことは後日取り上げることにしたいと予定を変更しました。他との関連性のご説明が必要となるからです。

 エントリー(19)も同時に記述したいと思います。今までにない過去には少しあったかもしれない並行作業になります。

〈〈〈 2021/09/13 11:50:52 Linux Emacs: 〈〈〈

〉〉〉 Linux Emacs: 2021/09/12 14:05:31 〉〉〉

- 珠洲の巡り方 | 奥能登国際芸術祭2020+https://t.co/49DG07tU55

 先程、台所で洗い物をしているときに気がついたのですが、奥能登国際芸術祭2020+が珠洲市内の各所で開催中のはずで、昨日、宝立山に行ったときはまったく思い出すことがありませんでした。

- アート作品をエリアから探す | 奥能登国際芸術祭2020+https://t.co/GVcob5OWyC

 珠洲市に日置エリアというのは初めて聞いたように思ったのですが、日置というのは読み方が違った鹿児島県内の地名であったように思います。

- 鹿児島県日置市公式ホームページhttps://t.co/m44YHZGpYO

 明治時代に日置村があったという情報や、「「和名類聚抄」の珠洲郡・日置郷が現在の三崎・狼煙と比定。」ともWikipediaにはありました。

- 珠洲市 - Wikipediahttps://t.co/WWEuq2aMs2

 沿革に、昭和40年蛸島事件とあります。

〈〈〈 2021/09/12 14:32:17 Linux Emacs: 〈〈〈

〉〉〉 Linux Emacs: 2021/09/17 07:08:25 〉〉〉

 「比較対照としたい深澤諭史弁護士のネットde真実と、小川賢司裁判官(水戸地家裁部総括判事)の平成11年の判決」という連載エントリーも(25)まで作成したのですが、まだブログに投稿済みではない、この(18)の再編集になります。

- 2021年09月11日_珠洲市の宝立山へ - Google フォトhttps://photos.google.com/share/AF1QipMDlsBmLqEovDDuphERGwDuzfA-r4_B_TEo48_MkwuRqUBfg8_NC3WwAPvU_5FUng?key=eHZERUJ3RnBuZFM0a08tWWg4VW55QnQwekpIQ0N3

- 2021年09月12日_珠洲市宝立町の黒峰城跡へ - Google フォトhttps://photos.google.com/share/AF1QipPXGBzsrYIcGkdg4z5S1ubymGb5sTWn_s83KTKQ2WfBbG5nAHFeI3Bkrp4m5bqKCw?key=M0pYak5FMFFrZ3RQbmRkeGtnQnhtSkpzTjV3cjFR

 Googleフォトの公開アルバムを2つ作成していました。「2021年09月12日_珠洲市宝立町の黒峰城跡へ - Google フォト」の方はTwitterでのツイートを忘れていたのか、記録が見当たりませんでした。

- 「2021年09月11日_珠洲市の宝立山へ」の写真 - Google フォトhttps://t.co/7OSf1ueRbo 判官橋

 宇出津からだと宇出津町野線で神主田橋という交差点を右折するのですが、久田の集落に左折する交差点を超えた辺りに、「珠洲大規模農道」というような道路の看板がありました。この看板の辺りまではバイクで行ったことがあったのですが、奥の方から久田の集落に入ったときです。

 この道は昭和58年の秋頃に車を運転して通った記憶があったのですが、この道路の先が新しく開通した珠洲道路につながるものと思い込んでいました。実際は珠洲道路とは全く別の道で珠洲市の若山町につながる道路でした。

 その数日前にYouTubeのおすすめ動画で、柳田から宝立山という動画をみて、Googleマップで宝立山の場所を調べたところ、思っていたよりずいぶんと海から離れた場所で、若山町につながる道路があると知り、そこから下調べをするようになりました。

 ツキノワグマのこともあるので山の方には行きたくなかったのですが、ずっと気にかけているのもストレスで、とても天気が良かったこともあり、9月11日の昼前に宝立山に向かいました。下調べでは近くに、黒峰城跡があったのですが、その後、「宝立山」のGoogleマップの検索では表示されなくなりました。

 戻ってから調べ直すと、宝立山のすぐ近くに見える黒峰城跡は、まったく別の道を使わないと行けそうもないとわかりました。最初、11日に通っていた泥ノ木から向かうつもりだったのですが、珠洲道路の上戸町の手前の方から入る道を選びました。泥ノ木から行っていれば、途中で断念したかもしれません。

 目的通り、黒峰城跡まで辿り着き、海岸線を一望したのですが、遊歩道のような道は完全に草で隠れた部分がいくつかあり、長い間、人が入っていないようでもありました。黒峰城跡のことは全く知らなかったのですが、源義経伝説と思っていた判官橋が、黒峰城主の阿部判官義宗に由来するらしいと知りました。


(2020年11月訪城)
 黒峰城は、宝立山の南東の峰に築かれた山城である。伝承では阿部判官義宗が城主であったと伝えられるが、実在不明の伝説的人物とされる。天正年間(1573~92年)中期には上杉謙信の武将由井浄定が置かれたが、前田利家の軍勢によって落城したとも言われる。

- 黒峰城(石川県珠洲市):春の夜の夢:SSブログhttps://atenzasports23z.blog.ss-blog.jp/2021-04-27

 ネットで阿部判官義宗を調べても情報は多くないのですが、実在も不明な伝説的な人物ともありました。珠洲市と同じ奥能登に長年生まれ住んできて気になったのは、能登で阿部という名前は聞いたことがないことです。

 金沢では道路工事の仕事で一緒だった人にその名前があったように思ったのですが昭和61年のことです。今、能登町の電話帳で調べたのですが、阿部という名前はありませんでした。

- 「2021年09月12日_珠洲市宝立町の黒峰城跡へ」の写真 - Google フォトhttps://t.co/bbUW4N48he 黒峰城跡登り口

 見つけたのは上記の写真にある目印だけでした。太い木の杭に白いペンキで「黒峰城跡登り口」と書いてあるだけです。

 写真の撮影時刻をみると15時40分に「黒峰城跡登り口」から遊歩道のような山道を登り、15時50分に黒峰城跡の見晴らしの良い場所に到着したようです。

 山の少し下の方にひらけた場所があり、工場のようになっていると思ったのですが、家に戻ってからネットで調べると、産廃の処理施設のようでした。上戸町から来る以外に道はないはずですが、途中、何箇所がとても急な坂があり、4サイクルのスクーターでは登るのがやっとでした。

- 珠洲市一般廃棄物埋立処分場 - Google マップhttps://t.co/9FhFxd36tc

 住所が珠洲市宝立町春日野になっていました。黒峰城跡も春日野とする情報と別の住所とする情報があったように思います。このGoogleマップの検索でもすぐ近くにあるはずの黒峰城跡が表示されていません。宝立山ポケットパークの表示はあり、すぐ近くに黒峰大橋とあります。

〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉


> 2021-09-17-080623_黒峰城跡.jpg https://t.co/z6eBEVkJ6i

〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉


> 2021-09-17-080135_珠洲市一般廃棄物埋立処分場.jpg https://t.co/YFUq5GT2zI

 宝立山ポケットパークの手前に黒峰大橋とGoogleマップにありますが、判官橋というのは見当たらず、Googleマップで「判官橋」と検索すると謎の場所が出てきました。先程は気が付かなかったのですが、11日に行った分岐点の近くのようです。

- 「2021年09月11日_珠洲市の宝立山へ」の写真 - Google フォトhttps://t.co/yHyTfWxt6C 分岐点 宝嶺山・宝嶺大権現の立て札(←)

 宝嶺大権現は見つからず、下り坂に進み泥濘が出てきたので引き返し、立ち札の側に停めていたバイクに乗り、黒峰城跡があるものと思い、突き当りの立て札の反対側の道を直進したのです。黒峰城跡の目印は見つからず、途中、若山町に出ることを期待したのですが、上戸町の珠洲道路に出ました。

- 「2021年09月11日_珠洲市の宝立山へ」の写真 - Google フォトhttps://t.co/l8kGxRA7pm 300メートル戻ると勘違いした宝立山ポケットパークの案内板

 案内板が螺旋状になっていることに気が付かず、判官橋の手前までを引き返しています。判官橋の庭石のような石碑を見たときに、ここは前に一度は来たことがある場所のように思えてきたのですが、可能性があるとすれば昭和58年のことになりそうです。

 昭和59年に金沢で本格的に生活するようになってからは、宇出津に戻ることも少なかったし、滞在時間も短く、珠洲市の方にドライブすることはほとんどなかったはずで、一度だけ、妻子を連れて見附島に行ったのか、近くのガソリンスタンドで給油した場面だけが記憶に残ります。

 珠洲市の若山町は、中心部の飯田町から山の方に向かいますが、珠洲市の大谷町や輪島市の曽々木海岸に向かう道路で、大谷峠の手前が若山町で、昭和58年頃にもよく行ったドライブコースでした。若山町から輪島市町野町に抜ける道路も昭和56年の秋、大網武久商会の仕事で行って知っていました。

 道路標識に気づかずにいた可能性が高いのですが、その珠洲市若山町から柳田につながる道路というのは知らず、考えたこともなかったことになります。和歌山町は何度も通っていたのに一度も柳田方面の道路標識があることに気が付かなかったのも不思議でならなかったのです。

 その若山町に入った辺りで、正院町の西石材店という大きな看板に気がついたのですが、昭和50年代に観光案内で見ていたような立派な大きな看板でした。大谷町に向かう方向に看板があったので、正院町とは逆方向でもありますが、他にその店の看板を見たことがないのも不思議でした。

 能登町の電話帳で調べたところ西という家は16件で、宇出津に2件、崎山に2件ありました。この西という名前も個人的に能登では聞いたことがなかったのですが、白山市の西鐵工所に能登工場があることから気になる名前でした。平成11年当時、安藤健次郎さんが部長をしていた会社です。

 Googleストリートビューで「正院の石屋 ㈱西石材」という看板を見つけました。9月11日に見た看板とは違っているような気もするのですが新しそうな看板に見えます。撮影日が2018年7月となっています。

〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉


> 2021-09-17-092316_Googleストリートビューで「正院の石屋 ㈱西石材」という看板を見つけました。9月11日に見た看板とは違っているような気もするのです.jpg https://t.co/KtFsane55F

 石材店とありますが、金沢では墓石の大きな石材店を見たという印象が強く、昭和40年代から50年代の奥能登では庭石をよく見たという記憶があり、石材店というのは庭石というイメージもあります。

- (有)西石材 - Google マップhttps://t.co/uuaA6x1Pzl

 さきほどのGoogleストリートビューの看板を見間違えたのか、㈱ではなく㈲となっていました。町外れにある大きな敷地の石材店をイメージしていたのですが、蛸島方面に向かうのに何度も通っている道路沿いに石材店があったようです。

 ストリートビューで見ると店の前に墓石があります。隣のタイヤ屋のような会社の方が印象にあったのですが、その横に入る道を適当に左折したところ、少し行ったところで旧正院駅が見えたときは、ちょっとした驚きがありました。7月29日かもしれません。

 昨夜も能登地震があり、ネットの情報は多くなかったのですが、珠洲市正院町が震度5弱となっていました。前にも同じことがあってその時も震度5弱だったと思いますが正院町が震源となっていました。たまたまその翌日に車で正院町のラーメン屋に連れて行ってもらったのです。

 テレビはつけておらず、ネットでTwitterの情報しかみていないのですが、昨夜の能登地震震源地はわからないままです。銭湯で後から来た人に話を聞くと、テレビでは禄剛埼灯台の辺りに大きな印があったが、印が大きすぎて分かりづらかったという話でした。


県内で震度5弱以上を観測したのは、輪島で震度5強穴水町震度5弱、M5・5を記録した2020年3月13日以来。今年は奥能登震源とする地震が36回発生している。

 総務省消防庁全国瞬時警報システム(Jアラート)は石川県を対象に緊急地震速報を出した。午後6時42分ごろに起きた地震の後も石川県を中心に震度2~1の地震が相次いだ。

 16日午前7時12分ごろにも、珠洲正院で震度1の地震があった。気象庁によると、震源地は能登地方で、震源の深さは約10キロ。

  官邸に連絡室
 地震発生を受け、首相官邸の危機管理センターに情報連絡室が設置された。泉谷満寿裕珠洲市長は岡田直樹官房副長官と連絡を取り、詳しい状況を説明した。

 午後6時42分ごろに起きた地震で、各地の主な震度は次の通り。

 震度5弱=珠洲正院▽震度4=珠洲能登松波など▽震度3=長岡山古志、上越刈羽(新潟)輪島、小川(長野)など▽震度2=金沢、七尾、羽咋、穴水、高岡(富山)只見(福島)沼田白沢(群馬)新潟、柏崎、佐渡(新潟)小谷(長野)など▽震度1=飯豊上原(山形)西会津(福島)日光湯元(栃木)沼田(群馬)長岡(新潟)富山(富山)小松、福井大手(福井)長野、松本(長野)高山奥飛騨温泉郷(岐阜)など

- 珠洲震度5弱 M5.1 被害情報なし 今後1週間「5弱」注意 奥能登震源地震続発|社会|石川のニュース|北國新聞https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/527805

 Twitterでは最初に七尾市の方が震源のようなツイートを見かけたように思うのですが、珠洲市でも震度5弱というのは正院町だけなのか、珠洲能登町松波など、が震度4となっています。

〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉


> たぶん地震

〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉


> 午前9時16分ころ地震がありました。 震源地は能登地方で、震源の深さは約10キロ、マグニチュード4.0と推定されます。 震度4   珠洲市正院町 震度3   珠洲市三崎町 珠洲市大谷町 震度2   能登町松波 震度1 七尾 輪島 羽咋 志賀 穴水 かほく 津波の心配はないということです

- 奉納\さらば弁護士鉄道・泥棒神社の物語(@hirono_hideki)/2021年07月11日 - Twiloghttps://t.co/NIY8uKBZeT

 前の地震も正院町で震度5弱というのは私の思い違いだったらしく、7月11日の地震は震度4となっていましたが、それも珠洲市正院町だけが震度4で、同じ珠洲市の三崎町と大谷町が震度3となっています。飯田町、野々江町、若山町、蛸島町が見当たりません。

 宇出津の家で地震の揺れを感じたのは、この7月11日が最初だったとも思うのですが、先程読んだニュースでは、「輪島で震度5強穴水町震度5弱、M5・5を記録した2020年3月13日以来。今年は奥能登震源とする地震が36回発生している。」とあります。

 記事を読み直して気がついたのですが、今年の3月と思っていたのが「2020年3月13日以来」となっていました。その日に「輪島で震度5強」というのは記憶にないのですが、大きな被害は出なかったのでしょう。

 今年は地震の他に、奥能登ではツキノワグマの目撃情報が多く、能登町の告知放送では聞いていませんが、口伝てに、宇出津新港のもりもり寿し能登総本店の前辺りでツキノワグマを見たという人がいるらしく、何人も見ているという話も聞いています。

- もりもり寿し 能登総本店 - Google マップhttps://t.co/rebi0QXmYU

 今、Googleマップで気がついたのですが、地元で「崎山の灯台」と呼ぶ灯台が、「宇出津灯台」となっていました。宇出津灯台というのは聞いた覚えがないですが、崎山台地にある灯台で昭和40年代後半から宅地造成が始まったのだと思います。その前の畑の風景というのも少し記憶に残っています。

 その崎山の畑の風景と似ていると思ったのが、昭和58年の春先、小林運送で長距離助手の仕事をやったときで、金沢中央卸売市場の横、市場急配センターの会社があった辺りの風景になります。そこには金沢市場輸送の駐車場もありました。

 崎山は住所が能登町崎山となっていますが、4丁目まである宇出津の町内で世帯数も多い町内です。昭和40年代の中頃は家などほとんどなかったはずですが、近年になって寺があったという話を聞きました。ずいぶん変わったと思うのは、金沢中央卸売市場の周辺と同じです。

 宇出津の周辺も新しい道路が出来たり大きく変わっているのですが、私の場合、ほとんどがいつの間にか出来ていたという記憶で、工事を見たという記憶がありません。珠洲道路の上町の陸橋もそうなのですが、私が福井刑務所で服役していた頃に出来たものと思われます。

 珠洲道路には軽食や土産物店もある桜峠というパーキングがあるのですが、福井刑務所を出てすぐに、被告発人大網健二の車で金沢に向かうときに立ち寄ったのが初めてだったと思います。

- 道の駅 桜峠 - Google マップhttps://t.co/pGABVQFnpt

 宇出津から金沢へはほとんどの場合、珠洲道路で、宇出津から長坂で上町陸橋に出る場合と、神野地区を通って桜峠の横から珠洲道路に出る道を使う人も多いようです。昭和58年当時も同じ道路はあったのですが、舗装されていない箇所があったり、海岸線で鵜川から穴水に向かう方が多かったと思います。

 珠洲方面も同じになるのですが、海岸線で恋路海岸を通って向かうのがほとんどでした。今の珠洲道路の道もあったように思うのですが、私の周りでは余り使うことがなく、交通量も少なかったと思います。

- 「2021年09月12日_珠洲市宝立町の黒峰城跡へ」の写真 - Google フォトhttps://t.co/SC9drXa9ur

 Googleマップでみると普通に通れそうな道路だったのですが、黒峰城跡から泥ノ木に向かってしばらくすると、道路が草で覆われるようになり、これはもう何年も車が通行していない道路に思えました。そういう注意書きはなかったのですが、降りた先の入口には通り抜け不可などとありました。

 その降りた先というのが、前日にその場所に行って気になっていた小屋ダムの敷地内にある道でした。

 黒峰城跡から泥ノ木の間は、下り坂で急なヘアピンカーブが続き、それが幾度も繰り返されるので、ずっと同じ場所を回っているのかと不安になりました。撮影した写真では雰囲気が伝わっていないのですが、センターラインやガードレールのある道路で、ここまで荒廃した道は見たのも初めてでした。

- ファミリーマート 珠洲宝立町店 - Google マップhttps://t.co/FXICbOQhU2

 上記のファミリーマートのコンビニの横に金峰寺という珠洲道路の大きな交差点がありますが、山の方に向かって珠洲穴水線という道路があります。前に一度はこの交差点から穴水方面に向かった憶えがあったのですが、その先のことが不思議と記憶にありませんでした。

 交差点から入った辺りは道幅の広い主要道のような道路だったのですが、11日は逆方向の珠洲大規模農道の交差点を若山町から来て左折して向かったことになります。

- 〒927-1227 石川県珠洲市宝立町大町泥木 - Google マップhttps://t.co/oW9HpWsoBm

 交差点に名前はなかったですが、泥ノ木を抜けたところにある交差点で、能登町になりそうです。近くに神社が見えます。聞いたことのない名前の神社ですが、ずいぶん山奥にあるようです。

- 玉津島神社 - Google マップhttps://t.co/vM1HZXR0yV

 聞いたことのない地名ですが、能登町桐畑となっていました。近くの珠洲穴水線は県道26号となっていますが、能登町小間生で宇出津町野線に突き当たりました。珠洲大規模農道の交差点から思ったほど距離はなかったのですが、前に走ったことのある道なのか記憶ははっきりしませんでした。

 小屋ダムから小間生の宇出津町野線に出たのは12日のことです。11日は若山町から来て珠洲大規模農道の交差点を左折し、小屋ダムに立ち寄って、珠洲道路の金峰寺の交差点に出て宇出津方面に右折しました。そして上町の陸橋から宇出津町野線に出てやなぎだ植物公園に向かいました。

 金峰寺の交差点に出る手前の集落は珠洲市宝立町柏原となっていましたが、見覚えのない地名でした。少なくとも珠洲大規模農道の交差点までは前に一度通っているはずなのですが、魔法に掛かったように記憶が途切れています。

 金沢市場輸送の大型トラックで通行したような覚えもあったのですが、宝立町柏原の集落は大型トラックで通行するような道幅の道路ではなく、通っていれば印象に残っているはずと思いました。車ではなくバイクで通ったような気もしたのですが、それだとバイクに乗り始めた2010年か翌年辺りです。

 泥ノ木は民家の数もわずかにしか見えなかったですが、市営バスという停留所があり、最初に見たのが若山から来た交差点の手前だったと思います。そのときは停留所の看板だとははっきりわからず、交差点を左折してから停留所の看板が2つありました。

 先にあったのが大町泥ノ木で、次が泥ノ木だったと思います。先程のGoogleマップの住所にもありましたが、大町泥木かもしれません。大町泥木の方が民家も見当たらなかったのですが、昔は大きな集落があったような地名となっています。

 泥ノ木のバス停は、停留所が古い小屋のようになっていたのですが、昭和40年代だも珍しかったようなバス停がそのまま残っているようで不思議でした。泥ノ木という地名も気になったのですが、Amazonプライムビデオで視聴した銀河鉄道999のなかに、「泥のメーテル」という印象的な回がありました。

- 「泥ノ木大町」(石川県珠洲市宝立町大町泥木)周辺のバス停のりば一覧 - NAVITIMEhttps://t.co/D1X9oinp1Y

 珠洲大規模農道の交差点の手前にあったのは「下出(能登町)」というバス停だったようですが、周辺に民家など全く見当たらず、とても不思議でした。今は見かけない言葉ですが、その当時は映画のタイトルになっていたのか、白日夢という言葉を見かけたもので、そういう感じでした。

 「泥ノ木大町どろのきおおまち 周辺のバス停のりば一覧」の存在はネットで確認できましたが、バスの利用者がいるともとても思えませんでした。それこそ車がなければ生活が出来ないような場所で、車の利用が当たり前と考える場所でした。

 Googleで調べても「泥ノ木」「大町泥ノ木」「大町泥木」「泥ノ木大町」が出てきて、「八幡大明神 (泥ノ木)」と「八幡神社 (大町泥ノ木)」という2つの神社があるようです。今も家は残り人が住んでいるようにも見えましたが、その数もずいぶん少なそうでした。

 「八幡神社 (大町泥ノ木)」は「八幡大明神 (泥ノ木)」から離れた場所で、珠洲大規模農道沿いに民家があったのがその場所になるのだと分かりました。近くの田んぼで農作業する人の姿も若山町から向かったときに見かけています。

〈〈〈 2021/09/17 11:59:18 Linux Emacs: 〈〈〈

〉〉〉 Linux Emacs: 2021/09/17 15:09:34 〉〉〉

 Aコープ能都店に買い物に行ったついでに図書館に立ち寄り、泥ノ木の情報がないか調べたのですが、黒峰城跡や阿部判官義宗についてけっこう詳しく書かれた本があった読んでいました。泥ノ木という地名はなかったですが、近くに大町とあり、昔は大きな要所だったようです。

 見出しの部分だけ読んだのですが、若山の庄は能登最大の荘園だったとありました。輪島市町野町との往来も多かったようです。能都中学校の歴史の授業のことを思い出すと町野町や曽々木海岸の辺りを思い出すことが多かったのですが、平安時代からの長い歴史があったようです。

 その歴史が途絶えた山の道に珠洲大規模農道が開通したともありました。

 出かけるちょっと前にGoogleマップのおお待ち泥ノ木の近くの山の中に舞原神社があって気になっていたのですが、先程調べたところ今年の5月に放送のあったポツンと一軒家の番組で放送されていたとわかりました。

 その夜は番組終了後に放送があったことを知り、ネットで番組予告や感想のような情報を読んでいたのですが、舞原神社というのは見ていなかったように思います。Googleマップでみても相当山の奥ですが、そこに舞原神社があって、近くにポツンと一軒家で放送のあった家があるようです。

 「twilog-serch 舞原神社」の結果はなかったですが、ちょっと変わった神社の名前で、それもずいぶん山奥にあるようです。

- 【ポツンと一軒家】に【場所は石川県輪島市町野町舞谷ニ。山に埋もれるように建つポツンと一軒家に秘められた、昔の知恵と夫婦の愛情が詰まった物語・舞原神社】が登場紹介! | 横尾さん!僕、泳いでますか? | 兵庫県加古川市の地域情報サイトhttps://t.co/ItlGe6dyBr

- ポツンと一軒家、石川県能登半島のリンゴ農園の場所はどこ?ネタバレも!(2021/7/18放送) | ぶ〜むhttps://t.co/7YT06F7Fch

 見逃さずに視聴できたのがリンゴ農園でしたが、能登町にもあると聞いていたリンゴ農園が出るのかと思っていたところ、ネットで調べると珠洲市の正院町となっていました。Aコープ能都店でも地元産のリンゴを見かけるようになったのは近年のことと思うのですが、食べたことはないと思います。

- ポツンと一軒家 石川県輪島市の場所は?宮下米次さんが気になる!https://t.co/Bcijv1B6oj

 築450年で移築してから200年経つとあります。範囲選択が出来ないページですが、戦国時代の風格を感じるとあります。放送がみられなかったのは残念ですが、番組予告の動画も削除されていました。

 時刻は16時38分です。Amazonプライムビデオの検索で見つけた番組を視聴していました。そのまま次の島根県に移り、スタジオのゲストが変わって内藤剛志という俳優が出てきたのですが、ずいぶん久しぶりに見て違ったような印象を受けました。

 内藤剛志は刑事役の多い俳優と思いますが、平成9年に福井刑務所を出た頃、「女神の天秤」というような番組の司会者をやっていたのが一番強く印象に残っています。

〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉


> 女神の天秤 - Wikiwand https://t.co/D2AZbvTdl0 『女神の天秤』(めがみのてんびん)は、1996年10月16日から1998年3月11日までTBSにて毎週水曜 21:00 - 21:54 (JST) に放送された事件ドキュメンタリー番組である。 テーマは「犯罪、なぜ魔をさしたのか?果たして罪の重さを量るものは?」

 輪島市町野町のポツンと一軒家ですが、60キロのお米を背負子で運ぶ女性の写真がとりわけ印象的でした。途中の山道と一軒家、その前の畑か田んぼ以外の場面はなく、舞原神社は出てこないままエンディングロールと流れていました。地名も舞谷でした。

 再生し直して確認したところ切り通しの道が出来たのは47,8年前とありました。それから3年後に国の減反政策で米農家を辞め麓におりて別の仕事を始めたという話でしたが、切り通しの道が出来た時点で家は3軒とのことでした。

- 舞原神社(輪島市町野町舞谷ホ15) - 石川県神社庁https://t.co/4dzGUobtjv 氏子区域 \n 輪島市 \n 町野町舞谷

 氏子区域が輪島市町野町舞谷とありますが、47,8年前で家が3軒だったという話です。

- 〒928-0213 石川県輪島市町野町舞谷 - Google マップhttps://t.co/g72jYcA7ct

- 〒927-1227 石川県珠洲市宝立町大町泥木 - Google マップhttps://t.co/sRT5Rzppli

 けっこう広い範囲が赤い枠線で囲まれていますが、ぎりぎりのところで黒峰城跡も石川県珠洲市宝立町大町泥木になりそうです。

- 「2021年09月12日_珠洲市宝立町の黒峰城跡へ」の写真 - Google フォトhttps://t.co/ILmlctsOZ9 \n 2021-09-12_160125_珠洲市宝立町の黒峰城跡へ.jpg

- 「2021年09月12日_珠洲市宝立町の黒峰城跡へ」の写真 - Google フォトhttps://t.co/LXE8yueBGO \n 2021-09-12_162344_珠洲市宝立町の黒峰城跡へ.jpg

- 「2021年09月12日_珠洲市宝立町の黒峰城跡へ」の写真 - Google フォトhttps://t.co/n7yX0N1UmV \n 2021-09-12_162713_珠洲市宝立町の黒峰城跡へ.jpg

 黒峰城跡からバイクの置いた場所に戻ったのが16時01分で、小屋ダムに降りたのが16時23分頃で20分以上掛かっていますが、数枚の写真撮影以外は走りっぱなしでした。距離は余りないはずですが、やはりけっこうな時間が掛かっています。道に左に螺旋階段を降りるような長く下り坂でした。

- 黒峰城跡 から 小屋ダム - Google マップhttps://t.co/AbKpp1xwlC \n  県道26号経由12分6.3km

 珠洲市市道なのかとも考えていたのですが、県道26号とありました。あれほど荒れ放題になった県道があるというのも驚きですが、昭和55年にバイクで走ったことがある道のようにも思えたのです。

 ストリートビューだと前方にX点が出ながら先に進めるのですが、2014年10月の撮影日とありながら道にかなり草が生えていて9月12日に近い状態です。

 時刻は19時03分です。夕方になって2回、近所の家に行っているのですが留守でした。2週間ぐらいになるのかすっかり忘れていたことを北國銀行を出てから思い出したのですが、その前も長い間忘れていたことです。町内のキリコの新造のお金で2万4千円を2回にに分けてもらい、その2回目のお金のことです。

 1ヘクタールという広さがさっぱりわからないのですが、ポツンと一軒家の番組で、1ヘクタールの棚田で60キロのお米が100俵と聞いたので6トンになりそうです。

 平成3年10月5日の午後に、被告発人東渡好信の大型ウィング車に被告発人安田敏と同乗し、当時の河北郡高松町にそれらしい60キロの米俵を積みに行った記憶があります。60キロの俵だったことははっきりしているのですが、お米であったのかはっきりせず、海に近くて田んぼは見なかった気がします。

 ちょうど同じ場所になるのか、昭和59年に2回、大きなナイロン袋に入ったプラスチック容器を積み、その荷物の行き先が埼玉県鴻巣市でした。2回目は昭和62年以降の大型保冷車での運行だったような気もするのですが、記憶がはっきりしません。海の近くですが農協の倉庫のような場所でした。

- 1ヘクタール、1坪、1反の単位は、どの程度の広さになるでしょうか?https://t.co/eJLW4vBXLD 1ヘクタールは、10000平方メートルになります。(例)100m×100mの広さ。

 ずいぶん前にも調べたことがあったような気がするのですが、「100m×100mの広さ」というのはさすがにわかりやすい説明です。もっと広いようなイメージがあったのですが、間違いはなさそうです。


◆田んぼ1つからどれくらいの米が収穫できる?
日本人の米の消費量は、一人あたり年間64.6キログラム(2000年)といいますが、一人が1年間に食べる米を作るのにどれくらいの広さの田んぼが必要なのでしょうか。

10アールの面積の田んぼで獲れる米は、約500キログラムといいますから、64.6キログラムの米を収穫するには、約130平方メートル(11メートル四方)のたんぼが必要になります。ちょうど家一軒分くらいの土地があれば、一人が1年間に食べる米を収穫できるというわけです。もし、家族が4人だったら、家4件分の土地が必要になります。稲作にはけっこう広い土地を必要とするものですね。

- 月刊基礎知識 from 現代用語の基礎知識https://www.jiyu.co.jp/GN/cdv/backnumber/200209/topics03/topic03_02.html

 外食は極端に少ないですが、5キロのお米を買えば3ヶ月はもっているように思います。これだと年間20キロで平均の3分の1以下になりそうですが、弁当や惣菜で済ませることも多いので比較には出来ないと思います。特に最近はお米を炊く回数が少なくなり、一度に食べる量も減っています。

 19時34分です。20分ぐらい前にも行っているのですが、電気が消えて留守の様子でした。町内の班でお金を預かる人で、たぶん今年の4月からですが、最初に夕方が都合が良いと言われたように思います。前回は昼に支払いに行ったのですが、今日は昼も留守なのかインターフォンで出てきませんでした。

〈〈〈 2021/09/17 19:38:53 Linux Emacs: 〈〈〈