:CATEGORIES: @kanazawabengosi #金沢弁護士会 @JFBAsns 日本弁護士連合会(日弁連) #法務省 @MOJ_HOUMU #モトケンこと矢部善朗弁護士(京都弁護士会)
〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉
ご意見の根拠を聞いただけなのですが?
— 正論 (@ID_Seiron) March 28, 2021
何か問題があるのでしょうか?
〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉
いつもそう聞くのですが、おいくらでできるかが出てこないのはなぜなんでしょうね?
— 正論 (@ID_Seiron) March 28, 2021
大変じゃない=低コストでしょうから、いくらできるか教えてほしいものです。
〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉
この人は夫婦別姓に大賛成な人ですが、そういう人でも影響がでかいことくらいは認識してますよ。 https://t.co/6qjRO40sfm
— 正論 (@ID_Seiron) March 28, 2021
〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉
そうか?
— でぃーliked your reply (@LikedReply) March 28, 2021
役所の人が言ってんならわかるけど君の思い込みやん^ ^
〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉
世の中には「世帯主」と「戸籍筆頭者」の違いがわからない人がいるみたいですから役所の人も大変ですね。
— 正論 (@ID_Seiron) March 28, 2021
〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉
今でも戸籍筆頭者の名前くらい確認しないっけ?
— でぃーliked your reply (@LikedReply) March 28, 2021
〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉
わざわざそう言わなきゃ通じなくなる時点で、役所も迷惑ですね。
— 正論 (@ID_Seiron) March 28, 2021
〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉
あーじゃあ変わらないで^ ^
— でぃーliked your reply (@LikedReply) March 28, 2021
鈴木〇〇の戸籍謄本下さい、戸籍筆頭者は佐藤〇〇ですで終了^ ^
〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉
だから、変わりますよね?
— 正論 (@ID_Seiron) March 28, 2021
という話です。今と同じなら亡くなっても変わらないと言わないとおかしいですね。
〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉
だってあなたが代表者どなた?って^ ^ https://t.co/7u0dIYzWBt
— でぃーliked your reply (@LikedReply) March 28, 2021
〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉
「次の代表者を決める」と言ったのそちらですよね?
— 正論 (@ID_Seiron) March 28, 2021
変わってるじゃないですか。
〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉
だから別姓になってもそれ変わんないじゃん^ ^
— でぃーliked your reply (@LikedReply) March 28, 2021
〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉
夫婦同姓の現在は戸籍筆頭者は亡くなっても変わりませんよ?
— 正論 (@ID_Seiron) March 28, 2021
そんなことも知らないのですか?
〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉
戸籍筆頭者の決まり方は同姓家庭と変わらんというお話^ ^
— でぃーliked your reply (@LikedReply) March 28, 2021
〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉
次の代表者は家庭内で決めるって…
— 正論 (@ID_Seiron) March 28, 2021
子供が代表者になったらその籍に親がそのままいるの?無茶苦茶いいますね(笑)
〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉
いや、今でも夫か妻のどっちかやん笑
— でぃーliked your reply (@LikedReply) March 28, 2021
代表者なくなったら次の代表者が誰かはまあ家庭内で決めるんちゃう?同姓家庭と同じように^ ^
〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉
家族の代表者の籍となるのだから、夫か妻で偏ったら男女差別が生まれることになりますね。
— 正論 (@ID_Seiron) March 28, 2021
また、代表者が亡くなると「(代表者名)」さんってどなた?という話にもなるので運用上の課題が出ますね。「家」なら代表者がなくなっても「家」は関係なく残りますから。
〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉
例えばそれをやっちゃう事によって戸籍謄本の取り寄せに大幅に手間がかかるようになるとか各種届出、変更手続きが難しくなるとかあるん?
— でぃーliked your reply (@LikedReply) March 28, 2021
〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉
戸籍筆頭者ですね。
— 正論 (@ID_Seiron) March 28, 2021
戸籍筆頭者をキーとするなら、それは「戸」に紐づく籍である「戸籍」から、言わば「代表者」に紐づく籍となるので「家族代表者籍」のような概念に変わってしまうということになり、それは「戸籍」という概念は崩壊していることになりますね。
〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉
一番上の氏名や pic.twitter.com/fcTzw0rASr
— でぃーliked your reply (@LikedReply) March 28, 2021
〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉
戸籍に「世帯主」なんてないですよ(笑)
— 正論 (@ID_Seiron) March 28, 2021
そこからですか?(笑)
〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉
主要キーは世帯主で戸籍には続柄もちゃんと登録されてるから問題なしやで^ ^
— でぃーliked your reply (@LikedReply) March 28, 2021
〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉
説明してるでしょ?根拠は出してますよ。 https://t.co/1j8zX61c8n
— 正論 (@ID_Seiron) March 28, 2021
〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉
ほう!君は思い込みで崩壊すると言ってるんでは無いと^ ^
— でぃーliked your reply (@LikedReply) March 27, 2021
なるほど!崩壊する理由の説明プリーズ^ ^
〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉
説明できないのに、崩壊はしないと断言できる不思議。
— 正論 (@ID_Seiron) March 27, 2021
ただの思い込みですね(笑)
(もしくは説明できるだけの日本語能力がないのか)
〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉
まあ説明はちょい無理だな。
— でぃーliked your reply (@LikedReply) March 27, 2021
説明出来んというか崩壊する流れがわからん^ ^
〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉
何の説明にもなっていなくて笑う(笑)
— 正論 (@ID_Seiron) March 27, 2021
〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉
別姓導入された暁には一部別姓希望する家庭に対して正式に手続きが行われ正しくデータ化されるからですね。
— でぃーliked your reply (@LikedReply) March 27, 2021
それだけで崩壊するとか日本のシステム舐めすぎじゃね?
〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉
データベースってそういうものですよ?逆になぜ崩壊しないと思うの?その理由は?根拠は?
— 正論 (@ID_Seiron) March 27, 2021
〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉
一番上の氏名には世帯主の氏名が
— でぃーliked your reply (@LikedReply) March 27, 2021
3枠目「戸籍に登録されている者」の名が氏名に変わって苗字と名前書くだけじゃん。
なんでこんなもんで崩壊するんや笑 pic.twitter.com/wV9zQeUlBN
〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉
自分で「氏の欄」って言ったのになぜ聞くのか…。
— 正論 (@ID_Seiron) March 27, 2021
それに戸籍に「世帯主」なんてないよ(笑)
これで大丈夫とか意味不明すぎる(笑)
〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉
氏の欄って?
— でぃーliked your reply (@LikedReply) March 27, 2021
世帯主のとこ?
〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉
「名」→「氏名」に変わるの?
— 正論 (@ID_Seiron) March 27, 2021
「氏」の欄はどうなるの?もしかして「氏」→「(空欄)」になるの?
「氏」がなくなっちゃってるじゃん(笑)
〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉
いやいや笑
— でぃーliked your reply (@LikedReply) March 27, 2021
戸籍の「名」の欄が「氏名」に変わるだけやん笑
まあ全く手間が無いとは思わんが別姓導入されたら別姓家庭用のフォーマットが出来るだけでほとんどの家庭はそのまま変えなくても良い^ ^
なんとでもなる^ ^
〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉
崩壊しない。問題ない。と言ってるだけで何も説明になっていない。
— 正論 (@ID_Seiron) March 27, 2021
戸籍をデータベースと見做した場合、主キーとの関係性を変えるわけだから問題ないと言われても、その説明では誰も納得しませんよ(笑)
〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉
「別姓にしても戸籍は大丈夫!なぜなら崩壊しないから!」
— でぃーliked your reply (@LikedReply) March 27, 2021
これの何処が訳わからないんです?
戸籍の名の欄に氏を表記するだけで何故崩壊しちゃうんです?そんなにモロくないよ戸籍は^ ^
〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉
戸籍というものを絶対に守らないといけないとは思っていませんよ。新しい管理システムをイチから作るというならそれもありでしょう。
— 正論 (@ID_Seiron) March 27, 2021
ただ少なくとも「別姓にしても戸籍は大丈夫!なぜなら崩壊しないから!」みたいなわけのわからない理由で戸籍の仕組みを変えることには同意できませんね。
〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉
ほう、別姓導入議論が無かったとしても「戸籍はずっと守らないと」と君は思っていたと?
— でぃーliked your reply (@LikedReply) March 27, 2021
〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉
あなたの中ではそうなのでしょう。あなたの中ではね。
— 正論 (@ID_Seiron) March 27, 2021
〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉
不安に感じてる人多いかな?
— でぃーliked your reply (@LikedReply) March 27, 2021
反対という目的の為に不安に感じる気がしちゃってる人だとワイは思うな^ ^
〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉
それが大丈夫かどうか不安に感じている人が多いから問題になっているのでしょうに。
— 正論 (@ID_Seiron) March 27, 2021
相変わらず自分が大丈夫だと思うから大丈夫。という思い込みで生きいて大変そうですね。
〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉
それ一部の夫婦が別姓になっても全く関係ないじゃん笑
— でぃーliked your reply (@LikedReply) March 27, 2021
〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉
アメリカの大統領選で、既に亡くなった人に投票用紙が配られたとか、過去にそこに住んでいた人全員分の投票用紙が届いた事例があったという話になったときに日本は戸籍でしっかりと管理されているからそういうことが起きない。という戸籍の重要性の話が出ていましたよ。あなたが知らないだけでは?
— 正論 (@ID_Seiron) March 27, 2021
〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉
例えば戸籍の存続を持ち出す人いるんですけど別姓に反対する文脈以外で戸籍の文化的或いは仕組みとしての重要性を主張してる人ほとんど見た事無いんですよね。まあただのシステムなんで当たり前なんですが。
— でぃーliked your reply (@LikedReply) March 27, 2021
別姓に反対したい為に急に戸籍が愛おしく大切な物になっちゃってるのよね^ ^
〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉
あなたも「よくわからないけどなんとなくよさそうだから賛成」なんですよね?
— ショコラ (@sandykeih) March 27, 2021
まあ私も昔はそうだったので(しかも福島瑞穂の本を読んで熱烈に賛成)、気持ちはわかるつもりなんですけど…。https://t.co/TyLNLhv1t2
〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉
つまり良くわかんにゃいけどなんとなーく心配だから反対という事よね^ ^
— でぃーliked your reply (@LikedReply) March 25, 2021
〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉
仮に私が調査しなかった場合、その懸念がないことの証明になるのですか?
— 正論 (@ID_Seiron) March 25, 2021
なりませんね。意味がないことです。私は選択的夫婦別姓の導入を求めてはいないのでそのようなことをする必要性がありません。懸念がないことを確認しないなら懸念が否定できませんね?で反対理由として成立するだけの話です。
〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉
別姓制度のせいで悪いことが起こる言うてるあなたが調査すべきだよね
— サン兄 (@assoonaspossi10) March 25, 2021
言うだけで調べないってそれこそ無責任
〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉
例えば、別姓を求める事実婚夫婦の破綻率とその原因を統計的に調査する、といったやり方もあるでしょう。
— 正論 (@ID_Seiron) March 24, 2021
何一つ手段がないということはありません。
〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉
え?
— でぃーliked your reply (@LikedReply) March 24, 2021
制度導入してみないとわからないからですね。
離婚、不倫が増えない証明って例えばどんな方法で証明するんです?
〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉
間違っているなら不倫は増えないとか、離婚は増えないいう証明を誰かがしてくれればいいんですけどね。
— 正論 (@ID_Seiron) March 24, 2021
誰もしないのは何故なんでしょうね?
とても不思議です。(笑)
〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉
同じ会社内で相手に既婚者とバレないように不倫する人が増えるとか言ってたアカウントですからね
— サン兄 (@assoonaspossi10) March 24, 2021
結婚で改姓しないからってそんな芸当がしやすくなるはずないのに
〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉
まあ色々理由つけて反対してるけどほぼほぼ後付けこじつけの理由で大した説得力ないし反対の根幹は固定概念なんだよね。
— でぃーliked your reply (@LikedReply) March 24, 2021
〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉
何もしないことの理由を「悪魔の証明だから」というのはただの言い逃れ。
— 正論 (@ID_Seiron) March 24, 2021
100%ではなくても「調査した範囲ではそのような懸念は起こらないことが確認された」といったことはやろうと思えばできるはず。
それもしないことはただの怠慢であり責任逃れ。
〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉
これに限らず悪魔の証明は誰にもできないよ 笑
— サン兄 (@assoonaspossi10) March 24, 2021
〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉
それだと懸念が払拭できないから反対。導入してはいけない。
— 正論 (@ID_Seiron) March 24, 2021
で終わるだけですね。まさか問題があることの証明ができないなら問題は無いと言うことだ!なんて言いませんよね?(笑)
〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉
悪魔の証明ですね
— サン兄 (@assoonaspossi10) March 24, 2021
問題があると言う人が証明するべき
〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉
これを真面目に言ってしまうのがすごいよな...。
— 正論 (@ID_Seiron) March 24, 2021
【制度を導入しようとする側が悪影響がないことを証明する責任がある】のであって、懸念を表明する側に立証責任を押し付けるのはお門違いも甚だしい。
また悪影響があるという証明が間違っていても無いことの証明にならないのだから意味がない。 https://t.co/9EvL6k5wr8
〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉
選択的夫婦別姓制度を導入すると日本社会に悪い影響がある、と言って反対している人がいますから、悪い影響が「ある」という人に立証責任が発生します。私は悪い影響は特にないと考えますので、賛成しています。
— ネ コ 厶 ス メ (@nekomusumeJAPAN) March 24, 2021
〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉
それで、こちらの質問にはお答えいただけないのでしょうか?理由がないなら「特にない」でも構いません。 https://t.co/vvLNZAHaB5
— ネ コ 厶 ス メ (@nekomusumeJAPAN) March 24, 2021
〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉
事実婚や別姓を望む方々がどれだけいるから、このようにしたいと提示するのは変更したい人達がすることだと思ってます。
— よしたか【よし松】🇯🇵(低浮上継続) (@ddack3) March 24, 2021
現行の法制度すべて肯定してるわけじゃないですよ
旧姓使用拡大するための法整備は賛成です。
〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉
ここに上がってるメンバーを見て日本のためにやってると本気で思える人はかなりヤバイですよ。
— ジョニー・クレイジー (@AaaaEye) March 21, 2021
それか五毛党ですね。
〉〉〉 kk_hironoのリツイート 〉〉〉
別姓制度が導入されて日本が壊れるとは、一体どのような方法論なのだろうか。ここに名の挙がっている議員や著名人が具体的にどのように別姓制度を駆使して日本を破壊する計画なのか、私も知っておきたいものだ。 https://t.co/t63hPYciXY
— ネ コ 厶 ス メ (@nekomusumeJAPAN) March 21, 2021
- 〉〉〉 アカウント(@motoken_tw)は,@kk_hironoをブロックしています。リツイートできませんでした。 〉〉〉 \n \n https://t.co/I9vtNbzSWE
- 〉〉〉 アカウント(@motoken_tw)は,@kk_hironoをブロックしています。リツイートできませんでした。 〉〉〉 \n \n https://t.co/xYFE9681YA
- 〉〉〉 アカウント(@motoken_tw)は,@kk_hironoをブロックしています。リツイートできませんでした。 〉〉〉 \n \n https://t.co/8dXdNkwBYY
※ @kk_hironoのアカウントがブロックされ,リツイートに失敗したツイート
私のツイートを信用できないのなら私のツイートを引用するのをやめたらどうかね。
— モトケン (@motoken_tw) March 28, 2021
マウントを取りたいだけのご都合主義者さん。
※ @kk_hironoのアカウントがブロックされ,リツイートに失敗したツイート
ここ数日の過去ツイに書いてある。
— モトケン (@motoken_tw) March 28, 2021
※ @kk_hironoのアカウントがブロックされ,リツイートに失敗したツイート
戸籍システムに対する影響は大したことないですよ。
— モトケン (@motoken_tw) March 28, 2021